子どもの成長に合わせてどんなおもちゃを選べばいいか迷いますよね。

1歳頃から長く遊べて、知的好奇心を刺激するおすすめのおもちゃを3つご紹介します。
選び方のポイントや、遊び方のバリエーションも解説します。

積み木

選び方のポイント:

  • 素材の安全性: 口に入れても安全な天然木や、無毒の塗料が使われているものを選びましょう。
  • 基尺(基本となるサイズ): 他のおもちゃとの互換性や、子どもの手の大きさに合った基尺を選ぶと遊びやすいです。一般的には3cm、4cm、5cm程度のものがよく選ばれます。
  • 面取りの有無: 角が丸く面取りされているものは、子どもが安全に遊べます。
  • 色の種類: カラフルなものから、木の色を生かしたシンプルなものまであります。年齢や好みに合わせて選びましょう。最初はシンプルなものから始め、徐々に色付きを足していくのも良いでしょう。
  • ピースの数と種類: 最初は少ないピース数から始め、子どもの成長に合わせて増やしていくのがおすすめです。直方体、立方体、円柱、三角柱など、様々な形が入っていると、より多様な遊びができます。
  • 収納のしやすさ: 片付けやすいように、専用の箱や袋が付いていると便利です。

遊び方のバリエーション:

  • 積む: 基本的な遊び方ですが、高く積んだり、バランスを取りながら積んだりすることで、集中力や空間認識能力を養います。
  • 並べる: 一列に並べたり、模様を作ったりすることで、美的感覚や創造性を育みます。
  • ごっこ遊びの道具にする: 家に見立てたり、お人形の家具に見立てたり、想像力を活かしたごっこ遊びが楽しめます。
  • 形を作る: 動物や乗り物など、様々な形を作ることで、表現力や構成力を養います。
  • ドミノ倒し: 集中力と忍耐力を養います。
  • 他の玩具と組み合わせる: 車輪のついたおもちゃと組み合わせて道を作ったり、人形の家を作ったりと、遊びの幅が広がります。
  • 色や数を学ぶ: 色分けしたり、数を数えたりする遊びを通して、自然に学習できます。
  • 親子で協力して遊ぶ: 一緒に何かを作ることで、コミュニケーション能力や協調性を育みます。

おすすめの積み木↓

酒井産業 郡上八幡のくるま付 つみ木 | 48ピース

ブリオ(BRIO) BRIO つみき 50ピース

型はめパズル

選び方のポイント:

  • 対象年齢: 子どもの発達段階に合った難易度のものを選びましょう。最初は単純な形から始め、徐々に複雑なものへステップアップしていくのがおすすめです。
  • ピースの大きさ: 小さすぎるピースは誤飲の危険があるので、子どもの手のひらよりも大きいものを選びましょう。
  • 素材の安全性: 口に入れても安全な素材や塗料が使われているものを選びましょう。木製やプラスチック製のものがあります。
  • 持ちやすさ: 子どもが持ちやすいように、適度な厚みと大きさのピースであると良いです。
  • デザインの面白さ: 子どもの興味を引くような、カラフルな色使いや可愛いイラストのものを選ぶと、楽しく遊べます。
  • はめやすさ: 最初はスムーズにはめられるものから始め、徐々に少し抵抗があるものへと難易度を上げていくと、達成感を味わえます。

遊び方のバリエーション:

  • 基本のはめ込み: それぞれのピースを正しい形にはめ込むことで、形認識能力を養います。
  • 色の認識: 同じ色のピースを集めたり、色と形を一致させたりする遊びを通して、色の認識力を高めます。
  • 数の認識: ピースの数を数えたり、同じ数の穴がある場所に同じ数のピースをはめたりする遊びを通して、数の概念を学びます。
  • ごっこ遊びの道具にする: はめ込まれたものを何かに見立てて、ごっこ遊びに取り入れることができます。
  • タイムアタック: どれくらいの時間で全部はめられるか挑戦することで、集中力やスピード感を養います。
  • 親子で協力して遊ぶ: 一緒にどのピースが合うか考えたり、ヒントを出したりすることで、コミュニケーション能力を育みます。

おすすめの型はめパズル↓

CORPER TOYS 木製パズル 型はめパズル

形と色を形合わせ ボードゲーム 型はめ パズル

音の出るおもちゃ(太鼓やピアノなど)

選び方のポイント:

  • 安全性: 小さな部品がなく、子どもが安全に遊べる丈夫な作りであるかを確認しましょう。電池を使用するものは、電池カバーがしっかりと固定されているか確認が必要です。
  • 音量調節機能: 音量が大きすぎると子どもの耳に負担をかける可能性があるため、音量調節機能が付いていると安心です。
  • 音の種類: 単調な音だけでなく、様々な音色やリズムが楽しめるものが、子どもの興味を引きつけます。
  • 耐久性: 子どもが叩いたり、落としたりしても壊れにくい丈夫な素材でできていると長く遊べます。
  • 対象年齢: 子どもの発達段階に合った機能や操作性のおもちゃを選びましょう。
  • 素材: 木製、プラスチック製など様々な素材があります。それぞれの素材の音色や手触り、耐久性を考慮して選びましょう。
  • デザイン: 子どもの興味を引くような、カラフルで楽しいデザインのものを選ぶと、より遊びが盛り上がります。

遊び方のバリエーション:

  • リズム遊び(太鼓): 手やバチで叩いて、自由にリズムを奏でることで、リズム感や表現力を養います。
  • メロディーを奏でる(ピアノなど): 鍵盤を押して音を出したり、簡単なメロディーを弾いたりすることで、音感や指の訓練になります。
  • 歌に合わせて演奏する: 知っている歌に合わせて太鼓を叩いたり、ピアノで伴奏したりすることで、音楽を楽しむ心を育みます。
  • ごっこ遊びに取り入れる: 楽器を使って演奏家になりきったり、音楽会を開いたりするごっこ遊びが楽しめます。
  • 親子でセッションする: 親子で一緒にリズムを刻んだり、簡単な合奏をしたりすることで、コミュニケーションを深めます。
  • 音当てゲーム: 親が出した音を当てたり、楽器の名前を当てたりするゲームを通して、聴覚を養います。
  • 録音・再生機能を使う: 自分の演奏を録音して聴くことで、客観的に自分の音を認識したり、達成感を味わったりできます。
  • 光や他の機能との連動: 光に合わせて音を出したり、ボタンを押すと様々な効果音が鳴ったりするおもちゃは、より多様な遊び方ができます。

おすすめの音の出るおもちゃ↓

トイローヤル たたいて ベビードラム

河合楽器製作所 KAWAI ミニピアノP-32 ホワイト

ぜひ参考にしてみてください♪